上原です。
以前より、メルマガ読者さんの数名からレビュー依頼を頂いていた教材があります。
それが今回のタイトルにも掲げている、橋本雅さんというアフィリエイターさんが販売されている
「フリーランスアフィリエイトプロジェクト」
という教材です。
私が行っている「情報商材のアフィリエイト」を推奨しており、戦略としてはブログとメルマガを併用した、いわゆる「DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)」を主軸とした教材ですね。
販売者の橋本雅さんという方も、この業界では「色んな意味で」割りと名の知れた人かと思います。
一応、教材自体には前々から目を通していたのですが、その内容の大半がほぼ全て
「どこかで聴いた事があるもの」を「どこかで聴いた事がある切り口」で「どこかで聴いた内容のまま取り上げている」といった構成になっており、
「教材内容自体は特に新しく学べるものは無い」
というのが率直な感想でしたので、後回しにしていた次第です。
まあ、言ってしまえば
「(銀河鉄道プロジェクト+新世界アフィリエイト+扇動マーケティング)÷3」
といった感じです(笑)
私自身がこの手の教材や書籍の多くに目を通している方だと思いますし、それに伴い多くの知識も持っている方だとも思います。
故に、もちろんこの感想は私個人の知識レベルを元にした感想であることは否定しません。
ただ、ある程度のレベルの人で、この手の教材等に目を通している人であれば、おそらく大半の人が私と同じ感想を抱くはずです。
要するに、個人的にはただの「寄せ集め感」が強かったので、推奨レビューするまでもない教材だったわけです。
ただ、最近また新たに「フリーランスアフィリエイトプロジェクト」のレビュー依頼を何件か頂いたので、思い出したかのように今回レビュー記事にしておきます。
特定商取引法に関する表記
運営統括責任者:橋本雅
所在地:沖縄県那覇市辻1-16-9サングリーンビル1階
電話番号:お問い合わせはメール対応のみです
URL:http://hashimotomiyabi.com
まず、今回のフリーランスアフィリエイトプロジェクトの教材内容で、「稼げるのか稼げないのか?」の結論を言えば
「全くの初心者だと厳しい」
とは思います。
やはり一番の理由となるのは、「集客面のノウハウが手薄だから」というところに起因してきます。
冒頭で少し触れた通り、教材の方向性としては私がやっているような「情報商材のアフィリエイトで稼ぐ」というものですが、戦略面での「合理性」や「実用性」は低いです。
パッと見だと、教材自体は全体的に上手くまとまっていて、それらしい理論なんかも解説してあるのですが、よくよく目を通していくと、そのひとつひとつが「薄い」んですよね。
集客面のノウハウとしては、
・ブログ(何故かシリウス推奨)
・ブログランキング攻略法
・コメント周り
・Facebook
・Twitter
の解説がされており、一見すると沢山の集客方が学べてお得に見えますが、はっきり言って、このレベルのノウハウを全て同時進行していくのは効率が悪いです。
まして、全てのノウハウは「毎日更新」が前提となってますので、よほど意欲のある人でないと、まず実践の継続は厳しいんじゃないかと。
そのノウハウというのも、割りと小手先のテクニックばかりで、この辺りは率直に言って「教材ボリュームの水増し感」がありますね。
例えばコメント周りの項目に関しても、
「僕はやってませんが、コメント周りをすることで被リンク効果あります」
とありますが、実際のところコメント周りでの被リンク効果というのは 「ほぼ無い」 というのが実情です。
というのも、HTMLというブログを構成している「ソースコード」の話になりますが、現在ネット上に公開されている大抵のブログのコメント欄というものは「no follow」というタグがついており、これは簡単に言えば
「コメント欄についたリンク先にSEOパワーを譲渡しない」
というものです。
故に、理論上では効果がありそうにも感じますが、コメント欄での被リンク効果などは実際はありません。
まあそもそも「僕はやってませんが」なんてノウハウを解説するのはどーなのって感じもしますが(笑)
その他SNSでのノウハウもフォロワーや友達の増やし方が主で、そこからブログへの誘導方法などの解説は特にありません。
そんな部分だったら「それ用のツール」に任せた方がまだマシで、少なくとも、そこに手動でわざわざ時間を割くべき効果や価値、要するに「それに見合うリターン」はありません。
結局のところ、フリーランスアフィリエイトプロジェクトでは、検索エンジンでの集客が唯一のアクセス集めの拠り所になってきますが、肝心のブログでの集客ノウハウは2ページしかありません。
内容としてはブログ集客の基本かつ大前提となるキーワード選定に軽く触れているだけで、
「大事なのは良質な記事を書くことです」
の一本槍ですね。
もちろん、「良質な記事を書く」というのは当たり前に大事なのですが、それが出来ないから初心者なのであって、同時にそれを補う際に必要になってくるのが「最低限の技術的なSEO対策」というものになってきます。
この辺りのノウハウがないのは初心者の人には致命的で、頑張って100記事投稿してもアクセスがゼロという可能性も、残念ながら普通にありえます。
現在、検索エンジンに上位表示されているwebページは当たり前のように「最低限の技術的なSEO対策」を施しているのもがほとんどですので、その中に
「なんのSEO対策もしていない初心者の記事が割って入れるか?」
と問われれば、普通に考えてほぼ不可能なのが現実です。
流石にアフィリエイトもそこまで甘い世界ではありませんからね。
実際に、今後
・「フリーランスアフィリエイトプロジェクト」
・「フリーランスアフィリエイトプロジェクト レビュー」
・「フリーランスアフィリエイトプロジェクト 評判」
この辺りのキーワード検索で、今あなたが読んでいるこの記事が、フリーランスアフィリエイトプロジェクトの実践者さん達の記事より上位表示されているのなら、FAPのブログ集客ノウハウは「その程度の有効性」という何よりの証明になってしまいますからね。
少なくとも、私がやっているブログ集客戦略の方が有効性が高いという事は揺ぎ無い事実になってしまいます。
ブログ媒体についても、何故か「シリウス」という24800円のツールを使った「サイト形式」が推奨されおり、そこには当然「シリウス」のアフィリエイトリンク付き。
要は「HMTL構文を覚える必要がない」という主張ですが、そもそもの話、今の時代にあえて「HTMLサイト」を作る必然性や優位性というものはありません。
実際にネット上に公開されている多くのアフィリエイターさんのブログや、それこそ企業のHPなんかでも、そのほとんどは「HTMLサイト」ではなく「ワードプレス」で構築されていますからね。
HTMLサイトが検索エンジン上で有効であれば、理屈上はweb上に公開されているページがHTMLサイトだらけになって然るべきです。
ただ、現実的に検索エンジンの上位を占めている多くのサイトやブログが「ワードプレス」で構築されているということは「そういう事」なんです。
また、シリウスというのはあくまで「HTMLサイト」の作成ツールですが、HTMLサイトというものは、文字コンテンツ(記事)が多くなればなるほど、サイトが重くなって表示速度が遅くなる危険性があります。
つまり、集客のために記事を増やせば増やす程、サイトの表示速度が落ちて、アクセスしてきた人の利便性は落ちるという、本末転倒な自体を招く可能性があるんです。
さらに言えば、サイトが重くなる(表示速度が遅い)というのはSEO的にも悪影響を与えますので、そもそも上位表示され辛くなってアクセスすら来なくなってきますからね。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
>>HTMLサイトとブログ、どちらを選ぶか?
この辺りは、単に橋本雅さんがシリウスでブログを作ったというだけで、今からブログを構築するにあたり、あえて「ワードプレス」でなく「HTMLサイト」にする理由や根拠の拠り所としては、非合理的という事です。
それこそ「ワードプレス」は無料なんですから、そこに24800円も投資が出来るのであれば、現在出回っているワードプレスのテンプレートなら好みのデザインのものは選び放題です。
例えば、私がこのブログで推奨しているダイバーというテンプレートなら5千円以上のお釣りが返ってきますね。
(不定期のキャンペーン中であれば1万円以上のお釣りになります)
>>高機能ワードプレステンプレート「DIVER」
まあ、あえて
「お金をかけて利便性が低く、古いデザインのサイトを選ぶ」
というなら、とやかく言うつもりはありませんが。
さらに言えば、「ワードプレス」に関しても、「HTML構文を覚える」必要などありませんしね。
いずれにせよ、集客面でのノウハウの実用性が致命的なので、初心者が稼ぐにはまあ厳しいというのが私の私見です。
アクセスがないことにはビジネスもクソもありませんから。
物販アフィリエイトなどの、「アクセスと商品の橋渡し」的な戦略と異なり、情報商材のアフィリエイトでは
「誰が紹介しているか」
という要素も重要なポイントとなります。
情報商材というものは、購入するまで中身が確認出来ない特性上、見込み客は信頼出来る人が紹介していないと買いたくないわけです。
故に、情報商材アフィリエイトでは、この「誰が情報発信をしているか」という要素を高めていく事が必要なのですが、この辺りの「自己ブランディング」に関しては微妙ですね。
橋本雅さんは
「自分のありのままを表現する」
ということを推奨していますが、このブランディングではほとんどの人が稼げないのが現実です。
ローラと水沢アリーを引き合いに出して、
「パクりや作ったキャラでは活動を長く継続出来ないから」
という理由から「ありのままの自分」で勝負した方が良いとしていますが、その場合、そもそも売り上げを出す段階まで行くのも難しいですね。
何故なら
「人は初心者よりも、経験者の言う事の方を信頼するから」
です。
初心者が初心者丸出しで情報発信したところで、それよりも有益な情報を発信している経験者はweb上に沢山いるわけですから、見込み客は、あえて初心者の話を優先して信頼する理由などはないはずです。
もちろん、「経験者がいない市場」であれば、初心者丸出しの情報でも受け取ってもらえる余地はあるかもしれませんが、現在のネットビジネス市場において、そんな奇跡のようなブルーオーシャン市場などはありません。
なので、ありのままの自分(初心者である自分)で勝負しても、勝算は低いと言わざるを得ません。
例えば橋本雅さんに憧れや共感を抱く見込み客というのは、橋本雅さんが稼いできた実績や、その生い立ちや価値観などで判断している人が多いはずです。
嘘か本当かはまた別の話ですが、
「少年鑑別所に入った僕が、ブラック企業で社畜になったあと、No.1ホストになって飲食業で独立するも廃業。その後ネットビジネスで大成功して人生大逆転!」
このような「成り上がり人生」に憧れてる人が多いかもしれません。
私自身もやや特殊な生い立ちだとは思いますが、これだけ見ると橋本雅さんの生い立ちも「普通」ではないですよね。
でも大抵の人の人生は、やっぱり「普通」なんです。
じゃあ普通の人がどうしたら見込み客の共感や憧れを集める事が出来るかといえば、そこに「演出」や「フェイク」を入れることですね。
どんなに綺麗事を言ってる人でも、この業界だと多少なりと「演出」や「フェイク」を入れてる人がほとんどですからね。
もちろん、橋本雅さんの生い立ちが「嘘」と言ってるわけでもなければ、それが悪いとも思ってなくて、むしろその辺りの
「自分をどうやって魅力的に見せるか」
という自己ブランディングの解説がなければ、初心者の人はまず話を聞いてもらう段階にも立てないのが現実なんです。
この辺りの「演出術」のノウハウに関してはこちらの教材が綺麗事抜きで「なりふり構わず初心者が稼ぐためだけにフォーカスした演出の方法」が解説されてますので、非常にお勧めです。
>>「演出術」を軸にしたDRM教材「The Egoist Strategy」
橋本雅さんが言う水沢アリーに関しても、
「ローラという人物をモデリングしてキャラを作る」
という事をしなければ、そもそも日の目を見ることはまず無かったのではないかと思います。
橋本雅さん自身の情報発信も、どちらかと言えばそうした「自由という価値観」などを訴えかける「感情的価値」を利用したマーケティングなので、もっとその辺りの解説をした方がよほど有意義な教材内容になったのではと思います。
また、
「他人の世界観や考え方をパクるだけでは息が詰まって書きたい事が書けなくなる」
という事も書かれていましたが、書きたいことを書けば稼げる訳でもないんですよね。
書きたいことを書いて稼げるなら、アフィリエイトで脱落している人などいない理屈になりますが、ほとんどの初心者が稼げないまま脱落しているのが現実ですから。
書きたいことを書くためだけなら、個人で趣味の日記みたいなブログに書けば良いだけの話であって、その延長線上に「稼ぐ」という目的があるのであれば、また話は変わってくるのです。
この辺りの「提供する価値」や「演出」の話は以下の記事も併せて参考にされてください。
>>ネットビジネスで稼ぐためにはエルメスを参考にすべし
>>「稼いでいるアピール」は必要か?その効果と手法
フリーランスアフィリエイトプロジェクトの販売者である橋本雅さんは、
「コピーライティングが大事だ」
と言うスタンスです。
私自身もアフィリエイトにおいてコピーは必要だと思ってる派なので、教材内でどのようなコピーのノウハウが解説されているのか期待していたところでした。
ですが、フリーランスアフィリエイトプロジェクトのコピーライティングの項目は、普通に「肩透かしを食らった」という感じです。
というのも、このフリーランスアフィリエイトプロジェクトのコピーライティングのパートは、その内容の大半が「コピーライティングを指南する内容」というよりも、
「コピーライティングの重要性や有効性を指南する内容」
であり、パートの大半がコピーライティングの重要性や有効性を気付かせる(認識させる)為の話に終始している傾向にあります。
ライティングの重要性というものは、フリーランスアフィリエイトプロジェクトのセールスレターでも十分に説いているので、私的には教材内で再度語られるコピーの重要性の講義そのものが非常に「回りくどいもの」に感じてしまいました。
「そんな前置きはいいから早く本題に入って欲しい」
私が初心者だったら、この教材を手にした時にこう思ってしまった可能性が高いです。
そして、散々コピーの重要性を説いた後に、いざ解説されるコピーの技術的なことについては、2、3個のノウハウを解説しただけの、割りとあっさりとした内容で終わってしまって
「あれ?これでもうコピーライティングのパートは終わりなの?」
と思ってしまいました。
そんな感じなので、私に限らず、セールスレターからの期待値を考えると、やや「がっかり感」は否めないと思います。
いずれにせよ、「コピーライティングを学ぶパート」というよりは
「コピーライティングの重要性や有効性を指南するパート」
という側面が強く、私としては後々の段階でコピーライティングに関する高額な「バックエンド教材」を売る為のフロントエンド的な内容としか思えなかったという感じです。
コピーライティングという単体のノウハウであれば、フリーランスアフィリエイトプロジェクト内のノウハウよりも、私がこのブログで無料で公開している各種「コピーライティング講座」の記事の方が、情報量と濃さ、そして有益性でも普通に勝ってしまっているのではないかと思います。
>>上原流コピーライティング講座一覧
このフリーランスアフィリエイトプロジェクトは、ひとつひとつの内容の薄さは否めないものの、
・ブログ構築
・集客戦略
・ライティングノウハウ
・メルマガマーケティング(ステップメール)ノウハウ
という感じのノウハウが詰め込まれており、見方によっては情報商材で稼いでいくために必要なノウハウが集まった、「オールインワンなパッケージ」と見ることも出来ます。
そんな中、ネット上の評判だとこのフリーランスアフィリエイトプロジェクトは「パクり疑惑」がちらほら見られます。
まあ、ある程度この業界の教材を目にしている人であれば、そうした意見も分からなくはありません。
私としても教材を読み進めていって、はじめの内は
「色んな教材の良いとこどりして上手くまとめてるね」
という印象でしたが、さすがにメルマガノウハウのパートは笑いました。
ここはもう「扇動マーケティング」という教材そのままですね(笑)
ヒトラーがどうだとか、キング牧師がどうだとか、政治家がどうだとか、お客を徹底的に褒めるとか肯定するだとか。
この辺りは、そのまま「扇動マーケティング」で販売者のだいぽんさんこと濱田大輔さんが語っている言い回しや例え話そのままです。
さらには、その後に
「僕が無意識的に行っていた教育と大衆扇動のビジネス手法を体系化した教材」
として扇動マーケティングのアフィリンクを貼ってたのはさすがに笑いました。
さすがに色々と無茶が過ぎませんかね(笑)
まあ、パクってることで私自身に特にデメリットはなく、むしろ「ひと笑い」くれたので、私からとやかく言うつもりはありませんけどね。
これまでに、笑い所を設けている教材というのは手にしたことがありませんでしたので、ある意味「斬新」でした。
以上が実際にフリーランスアフィリエイトプロジェクトの中身を見た上での感想になりますが、これまでお伝えしてきた通り、
「私からは強いてお勧めする程の教材ではありません」
というのが結論ですね。
この手のDRMを利用した情報商材アフィリエイトの教材だと、必然的に私が推奨しているこちらの教材との比較が前提となってしまいます。
>>「コピーライティングアフィリエイトプログラム」のレビュー記事
今回取り上げた「フリーランスアフィリエイトプロジェクト」と私が推奨している「コピーライティングアフィリエイトプログラム」。
どちらもDRMとコピーライティングに重きを置いた、情報商材アフィリエイトの教材です。
フリーランスアフィリエイトプロジェクトが12800円。
コピーライティングアフィリエイトプログラムが9800円。
どちらも同じような価格帯になっていますが、私個人としては推奨教材を、コピーライティングアフィリエイトプログラムからフリーランスアフィリエイトプロジェクトへ「鞍替えする程の感動」は無かったというところです。
やはりフリーランスアフィリエイトプロジェクトの集客ノウハウの実用性の無さと、ライティングノウハウにおいては、コピーライティングアフィリエイトプログラムのライティングノウハウとの「濃さ」に、絶望的な差があるからですね。
個人的には橋本雅さんは「感情的価値」を利用したマーケティング手法は、非常に優れていると思っています。
故に、コピーライティングアフィリエイトプログラムが手薄な、その辺りの「ブランディング」に関するノウハウなんかがあれば、差別化が出来て重複して持っていても良い教材かなとは思いました。
いずれにせよ、既にこの手のDRMを主体とした教材を1本持っているなら、強いて買う必要はないですね。
私なんかはこうして「レビューのネタ」になるからと割り切れますが、金銭的に余裕のない人であれば、
「レビューのネタにするだけじゃ割りに合わない」
と思ってしまう人が多いのではないかというのが素直な感想ですね。
また、仮に最初の1本目の教材としても、やはりコピーライティングアフィリエイトプログラムがありますので、素直にそちらを推奨しますね。
まして、私のブログから購入して頂ければ、わたし上原を含めた「4名の強力プレイヤー」のサポート付きというバックアップ体制でアフィリエイトに取り組めますので。
そういった意味では、同じ1万円程を投資するのであれば、フリーランスアフィリエイトプロジェクトよりは安価で、より稼ぎやすい環境を手にしていただけると思います。
興味があれば、レビュー記事を参照してください。
>>「コピーライティングアフィリエイトプログラム」のレビュー記事
以上がフリーランスアフィリエイトプロジェクトのレビューと感想になります。
参考にされてください。
それでは上原でした。
以前より、メルマガ読者さんの数名からレビュー依頼を頂いていた教材があります。
それが今回のタイトルにも掲げている、橋本雅さんというアフィリエイターさんが販売されている
「フリーランスアフィリエイトプロジェクト」
という教材です。
私が行っている「情報商材のアフィリエイト」を推奨しており、戦略としてはブログとメルマガを併用した、いわゆる「DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)」を主軸とした教材ですね。
販売者の橋本雅さんという方も、この業界では「色んな意味で」割りと名の知れた人かと思います。
一応、教材自体には前々から目を通していたのですが、その内容の大半がほぼ全て
「どこかで聴いた事があるもの」を「どこかで聴いた事がある切り口」で「どこかで聴いた内容のまま取り上げている」といった構成になっており、
「教材内容自体は特に新しく学べるものは無い」
というのが率直な感想でしたので、後回しにしていた次第です。
まあ、言ってしまえば
「(銀河鉄道プロジェクト+新世界アフィリエイト+扇動マーケティング)÷3」
といった感じです(笑)
私自身がこの手の教材や書籍の多くに目を通している方だと思いますし、それに伴い多くの知識も持っている方だとも思います。
故に、もちろんこの感想は私個人の知識レベルを元にした感想であることは否定しません。
ただ、ある程度のレベルの人で、この手の教材等に目を通している人であれば、おそらく大半の人が私と同じ感想を抱くはずです。
要するに、個人的にはただの「寄せ集め感」が強かったので、推奨レビューするまでもない教材だったわけです。
ただ、最近また新たに「フリーランスアフィリエイトプロジェクト」のレビュー依頼を何件か頂いたので、思い出したかのように今回レビュー記事にしておきます。
フリーランスアフィリエイトプロジェクト(橋本雅)のレビュー
特定商取引法に関する表記
運営統括責任者:橋本雅
所在地:沖縄県那覇市辻1-16-9サングリーンビル1階
電話番号:お問い合わせはメール対応のみです
URL:http://hashimotomiyabi.com
フリーランスアフィリエイトプロジェクト(橋本雅)は稼げるのか?
まず、今回のフリーランスアフィリエイトプロジェクトの教材内容で、「稼げるのか稼げないのか?」の結論を言えば
「全くの初心者だと厳しい」
とは思います。
やはり一番の理由となるのは、「集客面のノウハウが手薄だから」というところに起因してきます。
冒頭で少し触れた通り、教材の方向性としては私がやっているような「情報商材のアフィリエイトで稼ぐ」というものですが、戦略面での「合理性」や「実用性」は低いです。
パッと見だと、教材自体は全体的に上手くまとまっていて、それらしい理論なんかも解説してあるのですが、よくよく目を通していくと、そのひとつひとつが「薄い」んですよね。
集客面のノウハウとしては、
・ブログ(何故かシリウス推奨)
・ブログランキング攻略法
・コメント周り
の解説がされており、一見すると沢山の集客方が学べてお得に見えますが、はっきり言って、このレベルのノウハウを全て同時進行していくのは効率が悪いです。
まして、全てのノウハウは「毎日更新」が前提となってますので、よほど意欲のある人でないと、まず実践の継続は厳しいんじゃないかと。
そのノウハウというのも、割りと小手先のテクニックばかりで、この辺りは率直に言って「教材ボリュームの水増し感」がありますね。
例えばコメント周りの項目に関しても、
「僕はやってませんが、コメント周りをすることで被リンク効果あります」
とありますが、実際のところコメント周りでの被リンク効果というのは 「ほぼ無い」 というのが実情です。
というのも、HTMLというブログを構成している「ソースコード」の話になりますが、現在ネット上に公開されている大抵のブログのコメント欄というものは「no follow」というタグがついており、これは簡単に言えば
「コメント欄についたリンク先にSEOパワーを譲渡しない」
というものです。
故に、理論上では効果がありそうにも感じますが、コメント欄での被リンク効果などは実際はありません。
まあそもそも「僕はやってませんが」なんてノウハウを解説するのはどーなのって感じもしますが(笑)
その他SNSでのノウハウもフォロワーや友達の増やし方が主で、そこからブログへの誘導方法などの解説は特にありません。
そんな部分だったら「それ用のツール」に任せた方がまだマシで、少なくとも、そこに手動でわざわざ時間を割くべき効果や価値、要するに「それに見合うリターン」はありません。
結局のところ、フリーランスアフィリエイトプロジェクトでは、検索エンジンでの集客が唯一のアクセス集めの拠り所になってきますが、肝心のブログでの集客ノウハウは2ページしかありません。
内容としてはブログ集客の基本かつ大前提となるキーワード選定に軽く触れているだけで、
「大事なのは良質な記事を書くことです」
の一本槍ですね。
もちろん、「良質な記事を書く」というのは当たり前に大事なのですが、それが出来ないから初心者なのであって、同時にそれを補う際に必要になってくるのが「最低限の技術的なSEO対策」というものになってきます。
この辺りのノウハウがないのは初心者の人には致命的で、頑張って100記事投稿してもアクセスがゼロという可能性も、残念ながら普通にありえます。
現在、検索エンジンに上位表示されているwebページは当たり前のように「最低限の技術的なSEO対策」を施しているのもがほとんどですので、その中に
「なんのSEO対策もしていない初心者の記事が割って入れるか?」
と問われれば、普通に考えてほぼ不可能なのが現実です。
流石にアフィリエイトもそこまで甘い世界ではありませんからね。
実際に、今後
・「フリーランスアフィリエイトプロジェクト」
・「フリーランスアフィリエイトプロジェクト レビュー」
・「フリーランスアフィリエイトプロジェクト 評判」
この辺りのキーワード検索で、今あなたが読んでいるこの記事が、フリーランスアフィリエイトプロジェクトの実践者さん達の記事より上位表示されているのなら、FAPのブログ集客ノウハウは「その程度の有効性」という何よりの証明になってしまいますからね。
少なくとも、私がやっているブログ集客戦略の方が有効性が高いという事は揺ぎ無い事実になってしまいます。
ブログ媒体についても、何故か「シリウス」という24800円のツールを使った「サイト形式」が推奨されおり、そこには当然「シリウス」のアフィリエイトリンク付き。
要は「HMTL構文を覚える必要がない」という主張ですが、そもそもの話、今の時代にあえて「HTMLサイト」を作る必然性や優位性というものはありません。
実際にネット上に公開されている多くのアフィリエイターさんのブログや、それこそ企業のHPなんかでも、そのほとんどは「HTMLサイト」ではなく「ワードプレス」で構築されていますからね。
HTMLサイトが検索エンジン上で有効であれば、理屈上はweb上に公開されているページがHTMLサイトだらけになって然るべきです。
ただ、現実的に検索エンジンの上位を占めている多くのサイトやブログが「ワードプレス」で構築されているということは「そういう事」なんです。
また、シリウスというのはあくまで「HTMLサイト」の作成ツールですが、HTMLサイトというものは、文字コンテンツ(記事)が多くなればなるほど、サイトが重くなって表示速度が遅くなる危険性があります。
つまり、集客のために記事を増やせば増やす程、サイトの表示速度が落ちて、アクセスしてきた人の利便性は落ちるという、本末転倒な自体を招く可能性があるんです。
さらに言えば、サイトが重くなる(表示速度が遅い)というのはSEO的にも悪影響を与えますので、そもそも上位表示され辛くなってアクセスすら来なくなってきますからね。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
>>HTMLサイトとブログ、どちらを選ぶか?
この辺りは、単に橋本雅さんがシリウスでブログを作ったというだけで、今からブログを構築するにあたり、あえて「ワードプレス」でなく「HTMLサイト」にする理由や根拠の拠り所としては、非合理的という事です。
それこそ「ワードプレス」は無料なんですから、そこに24800円も投資が出来るのであれば、現在出回っているワードプレスのテンプレートなら好みのデザインのものは選び放題です。
例えば、私がこのブログで推奨しているダイバーというテンプレートなら5千円以上のお釣りが返ってきますね。
(不定期のキャンペーン中であれば1万円以上のお釣りになります)
>>高機能ワードプレステンプレート「DIVER」
まあ、あえて
「お金をかけて利便性が低く、古いデザインのサイトを選ぶ」
というなら、とやかく言うつもりはありませんが。
さらに言えば、「ワードプレス」に関しても、「HTML構文を覚える」必要などありませんしね。
いずれにせよ、集客面でのノウハウの実用性が致命的なので、初心者が稼ぐにはまあ厳しいというのが私の私見です。
アクセスがないことにはビジネスもクソもありませんから。
フリーランスアフィリエイトプロジェクト(橋本雅)のキャラ設定について
物販アフィリエイトなどの、「アクセスと商品の橋渡し」的な戦略と異なり、情報商材のアフィリエイトでは
「誰が紹介しているか」
という要素も重要なポイントとなります。
情報商材というものは、購入するまで中身が確認出来ない特性上、見込み客は信頼出来る人が紹介していないと買いたくないわけです。
故に、情報商材アフィリエイトでは、この「誰が情報発信をしているか」という要素を高めていく事が必要なのですが、この辺りの「自己ブランディング」に関しては微妙ですね。
橋本雅さんは
「自分のありのままを表現する」
ということを推奨していますが、このブランディングではほとんどの人が稼げないのが現実です。
ローラと水沢アリーを引き合いに出して、
「パクりや作ったキャラでは活動を長く継続出来ないから」
という理由から「ありのままの自分」で勝負した方が良いとしていますが、その場合、そもそも売り上げを出す段階まで行くのも難しいですね。
何故なら
「人は初心者よりも、経験者の言う事の方を信頼するから」
です。
初心者が初心者丸出しで情報発信したところで、それよりも有益な情報を発信している経験者はweb上に沢山いるわけですから、見込み客は、あえて初心者の話を優先して信頼する理由などはないはずです。
もちろん、「経験者がいない市場」であれば、初心者丸出しの情報でも受け取ってもらえる余地はあるかもしれませんが、現在のネットビジネス市場において、そんな奇跡のようなブルーオーシャン市場などはありません。
なので、ありのままの自分(初心者である自分)で勝負しても、勝算は低いと言わざるを得ません。
例えば橋本雅さんに憧れや共感を抱く見込み客というのは、橋本雅さんが稼いできた実績や、その生い立ちや価値観などで判断している人が多いはずです。
嘘か本当かはまた別の話ですが、
「少年鑑別所に入った僕が、ブラック企業で社畜になったあと、No.1ホストになって飲食業で独立するも廃業。その後ネットビジネスで大成功して人生大逆転!」
このような「成り上がり人生」に憧れてる人が多いかもしれません。
私自身もやや特殊な生い立ちだとは思いますが、これだけ見ると橋本雅さんの生い立ちも「普通」ではないですよね。
でも大抵の人の人生は、やっぱり「普通」なんです。
じゃあ普通の人がどうしたら見込み客の共感や憧れを集める事が出来るかといえば、そこに「演出」や「フェイク」を入れることですね。
どんなに綺麗事を言ってる人でも、この業界だと多少なりと「演出」や「フェイク」を入れてる人がほとんどですからね。
もちろん、橋本雅さんの生い立ちが「嘘」と言ってるわけでもなければ、それが悪いとも思ってなくて、むしろその辺りの
「自分をどうやって魅力的に見せるか」
という自己ブランディングの解説がなければ、初心者の人はまず話を聞いてもらう段階にも立てないのが現実なんです。
この辺りの「演出術」のノウハウに関してはこちらの教材が綺麗事抜きで「なりふり構わず初心者が稼ぐためだけにフォーカスした演出の方法」が解説されてますので、非常にお勧めです。
>>「演出術」を軸にしたDRM教材「The Egoist Strategy」
橋本雅さんが言う水沢アリーに関しても、
「ローラという人物をモデリングしてキャラを作る」
という事をしなければ、そもそも日の目を見ることはまず無かったのではないかと思います。
橋本雅さん自身の情報発信も、どちらかと言えばそうした「自由という価値観」などを訴えかける「感情的価値」を利用したマーケティングなので、もっとその辺りの解説をした方がよほど有意義な教材内容になったのではと思います。
また、
「他人の世界観や考え方をパクるだけでは息が詰まって書きたい事が書けなくなる」
という事も書かれていましたが、書きたいことを書けば稼げる訳でもないんですよね。
書きたいことを書いて稼げるなら、アフィリエイトで脱落している人などいない理屈になりますが、ほとんどの初心者が稼げないまま脱落しているのが現実ですから。
書きたいことを書くためだけなら、個人で趣味の日記みたいなブログに書けば良いだけの話であって、その延長線上に「稼ぐ」という目的があるのであれば、また話は変わってくるのです。
この辺りの「提供する価値」や「演出」の話は以下の記事も併せて参考にされてください。
>>ネットビジネスで稼ぐためにはエルメスを参考にすべし
>>「稼いでいるアピール」は必要か?その効果と手法
フリーランスアフィリエイトプロジェクト(橋本雅)はコピーライティングを推す割には・・・
フリーランスアフィリエイトプロジェクトの販売者である橋本雅さんは、
「コピーライティングが大事だ」
と言うスタンスです。
私自身もアフィリエイトにおいてコピーは必要だと思ってる派なので、教材内でどのようなコピーのノウハウが解説されているのか期待していたところでした。
ですが、フリーランスアフィリエイトプロジェクトのコピーライティングの項目は、普通に「肩透かしを食らった」という感じです。
というのも、このフリーランスアフィリエイトプロジェクトのコピーライティングのパートは、その内容の大半が「コピーライティングを指南する内容」というよりも、
「コピーライティングの重要性や有効性を指南する内容」
であり、パートの大半がコピーライティングの重要性や有効性を気付かせる(認識させる)為の話に終始している傾向にあります。
ライティングの重要性というものは、フリーランスアフィリエイトプロジェクトのセールスレターでも十分に説いているので、私的には教材内で再度語られるコピーの重要性の講義そのものが非常に「回りくどいもの」に感じてしまいました。
「そんな前置きはいいから早く本題に入って欲しい」
私が初心者だったら、この教材を手にした時にこう思ってしまった可能性が高いです。
そして、散々コピーの重要性を説いた後に、いざ解説されるコピーの技術的なことについては、2、3個のノウハウを解説しただけの、割りとあっさりとした内容で終わってしまって
「あれ?これでもうコピーライティングのパートは終わりなの?」
と思ってしまいました。
そんな感じなので、私に限らず、セールスレターからの期待値を考えると、やや「がっかり感」は否めないと思います。
いずれにせよ、「コピーライティングを学ぶパート」というよりは
「コピーライティングの重要性や有効性を指南するパート」
という側面が強く、私としては後々の段階でコピーライティングに関する高額な「バックエンド教材」を売る為のフロントエンド的な内容としか思えなかったという感じです。
コピーライティングという単体のノウハウであれば、フリーランスアフィリエイトプロジェクト内のノウハウよりも、私がこのブログで無料で公開している各種「コピーライティング講座」の記事の方が、情報量と濃さ、そして有益性でも普通に勝ってしまっているのではないかと思います。
>>上原流コピーライティング講座一覧
フリーランスアフィリエイトプロジェクトは他教材のパクりなのか?
このフリーランスアフィリエイトプロジェクトは、ひとつひとつの内容の薄さは否めないものの、
・ブログ構築
・集客戦略
・ライティングノウハウ
・メルマガマーケティング(ステップメール)ノウハウ
という感じのノウハウが詰め込まれており、見方によっては情報商材で稼いでいくために必要なノウハウが集まった、「オールインワンなパッケージ」と見ることも出来ます。
そんな中、ネット上の評判だとこのフリーランスアフィリエイトプロジェクトは「パクり疑惑」がちらほら見られます。
まあ、ある程度この業界の教材を目にしている人であれば、そうした意見も分からなくはありません。
私としても教材を読み進めていって、はじめの内は
「色んな教材の良いとこどりして上手くまとめてるね」
という印象でしたが、さすがにメルマガノウハウのパートは笑いました。
ここはもう「扇動マーケティング」という教材そのままですね(笑)
ヒトラーがどうだとか、キング牧師がどうだとか、政治家がどうだとか、お客を徹底的に褒めるとか肯定するだとか。
この辺りは、そのまま「扇動マーケティング」で販売者のだいぽんさんこと濱田大輔さんが語っている言い回しや例え話そのままです。
さらには、その後に
「僕が無意識的に行っていた教育と大衆扇動のビジネス手法を体系化した教材」
として扇動マーケティングのアフィリンクを貼ってたのはさすがに笑いました。
さすがに色々と無茶が過ぎませんかね(笑)
まあ、パクってることで私自身に特にデメリットはなく、むしろ「ひと笑い」くれたので、私からとやかく言うつもりはありませんけどね。
これまでに、笑い所を設けている教材というのは手にしたことがありませんでしたので、ある意味「斬新」でした。
フリーランスアフィリエイトプロジェクト(橋本雅)のレビューまとめ
以上が実際にフリーランスアフィリエイトプロジェクトの中身を見た上での感想になりますが、これまでお伝えしてきた通り、
「私からは強いてお勧めする程の教材ではありません」
というのが結論ですね。
この手のDRMを利用した情報商材アフィリエイトの教材だと、必然的に私が推奨しているこちらの教材との比較が前提となってしまいます。
>>「コピーライティングアフィリエイトプログラム」のレビュー記事
今回取り上げた「フリーランスアフィリエイトプロジェクト」と私が推奨している「コピーライティングアフィリエイトプログラム」。
どちらもDRMとコピーライティングに重きを置いた、情報商材アフィリエイトの教材です。
フリーランスアフィリエイトプロジェクトが12800円。
コピーライティングアフィリエイトプログラムが9800円。
どちらも同じような価格帯になっていますが、私個人としては推奨教材を、コピーライティングアフィリエイトプログラムからフリーランスアフィリエイトプロジェクトへ「鞍替えする程の感動」は無かったというところです。
やはりフリーランスアフィリエイトプロジェクトの集客ノウハウの実用性の無さと、ライティングノウハウにおいては、コピーライティングアフィリエイトプログラムのライティングノウハウとの「濃さ」に、絶望的な差があるからですね。
個人的には橋本雅さんは「感情的価値」を利用したマーケティング手法は、非常に優れていると思っています。
故に、コピーライティングアフィリエイトプログラムが手薄な、その辺りの「ブランディング」に関するノウハウなんかがあれば、差別化が出来て重複して持っていても良い教材かなとは思いました。
いずれにせよ、既にこの手のDRMを主体とした教材を1本持っているなら、強いて買う必要はないですね。
私なんかはこうして「レビューのネタ」になるからと割り切れますが、金銭的に余裕のない人であれば、
「レビューのネタにするだけじゃ割りに合わない」
と思ってしまう人が多いのではないかというのが素直な感想ですね。
また、仮に最初の1本目の教材としても、やはりコピーライティングアフィリエイトプログラムがありますので、素直にそちらを推奨しますね。
まして、私のブログから購入して頂ければ、わたし上原を含めた「4名の強力プレイヤー」のサポート付きというバックアップ体制でアフィリエイトに取り組めますので。
そういった意味では、同じ1万円程を投資するのであれば、フリーランスアフィリエイトプロジェクトよりは安価で、より稼ぎやすい環境を手にしていただけると思います。
興味があれば、レビュー記事を参照してください。
>>「コピーライティングアフィリエイトプログラム」のレビュー記事
以上がフリーランスアフィリエイトプロジェクトのレビューと感想になります。
参考にされてください。
それでは上原でした。
オートコンテンツビルダー神龍(ABC)は稼げるのか?田中政信 詐欺 評判 レビュー
上原です。
ここ最近、立て続けにレビュー依頼を頂いていた商材があります。
それが田中政信さんが販売している、こちらの商材です。
こちらの「オートコンテンツビルダー神龍ABC」は、アフィリエイト報酬がそれなりに高い関係からか、絶賛しているレビュー記事が多く見受けられます。
私も実際に購入して中身を確認してみましたが個人的には
「手間の割には収益性が少なくて微妙かな」
というのが率直な感想です。
もちろん、アフィリエイト報酬は高いので、報酬目当てのアフィリエイターさんが購入する分には大いに結構ですが、そうしたアフィリエイターさんの意見を真に受けて
「これからオートコンテンツビルダー神龍ABCを使って稼いでいこう!」
と思ってる初心者の人は、ちょっと考え直した方が良いと思います。
その辺りの理由も含めて、私なりに「オートコンテンツビルダー神龍ABC」に感じた私見と併せてレビューしていきます。
オートコンテンツビルダー神龍ABC(田中政信)の概要
■特手商法取引法に基づく表記
販売社名:株式会社アドシステム
運営責任者:久米妥
所在地:〒2760014 千葉県八千代市米本1359番地
電話番号:050-3011-2893 (電話でのお問い合わせ対応は致しておりません)
顧客対応担当者:田中
サポートメールアドレス:masanobu@antenaman.net
オートコンテンツビルダー神龍ABC(田中政信)のレビュー
今回取り上げる「オートコンテンツビルダー神龍ABC」は、アンテナサイト構築のためのツールとノウハウになります。
アンテナサイトとは
「まとめサイトをまとめたサイト」
というイメージのサイトのことです。
現在のweb上には様々なまとめサイトが混在していますが、それらのサイトを更にまとめることで、それぞれのサイトに飛んでいきやすくするサイトです。
イメージ的には、「web上のハブ空港」という感じでしょうか。
実際のサイト形式で見ればこういうサイトです。
一見すると、コンテンツがぎっしり詰まっているので、サイト構築の難易度が高そうに感じる人もいるかもしれません。
ただ、これらは各まとめサイトの「RSS」という更新情報を自動で取り込むシステムにより、アンテナサイト上には勝手にコンテンツがストックされていく仕組みです。
要するに、記事などの更新は一切不要ということです。
故に、アンテナサイトを一度軌道に乗せる事が出来れば、後は軽いメンテナンス程度でも稼げるのは事実です。
そんな特性を持つアンテナサイトですが、実はこれまでにアンテナサイトで稼ぐ系のノウハウ教材で「これ!」というクオリティの教材は出回っていませんでした。
だからこそ、今現在この「オートコンテンツビルダー神龍ABC」に対して注目が集まっているものと思われます。
ただ、これまでのアンテナサイト構築においては、以下2つの欠点がありました。
・そもそもアンテナサイトを構築するための技術的な壁が高い
・構築したアンテナサイトへの集客
この欠点ですが、少なくとも今回の「オートコンテンツビルダー神龍ABC」では、このうち一方は解決出来るものになっています。
ただ、もう一方については、私も実際にマニュアルを読んでみましたが
「どうなんだろう?」
というのが率直な感想です。
ということで、その辺も踏まえて中身の方に触れていきたいと思います。
オートコンテンツビルダー神龍ABCの中身のレビュー 評判
今回の「オートコンテンツビルダー神龍ABC」は、ノウハウ教材とアンテナサイト構築のツールがセットになったものです。
マニュアルの方は、PDFが2つのシンプルな作りで、そこにアンテナサイトに適したテンプレートが付属している形です。
これを踏まえて、まず前述したアンテナサイトの欠点について言及していきます。
ひとつめの欠点としては、
「アンテナサイトを構築する技術的な問題」
ですね。
アンテナサイトは、様々な別のサイトの更新情報を取得して、自分のサイトに反映させて、その情報(コンテンツ)を綺麗に表示されることが必要になります。
ライブドア等の
「相互RSSツールで情報を取得するだけ」
とかは論外で、はっきり言ってそのレベルでは稼ぐ土俵にすら立てません。
故に、初心者の人にとってアンテナサイト構築は、取得した更新情報を自分のアンテナサイト上に「綺麗に整理した状態で表示させる」という、そもそもの技術的な高い壁があったんです。
そんな関係から、アンテナサイトで稼いでいる人は、元々プログラミング等の知識があったり、その分野に対する勉強熱心な人が多かったのが実情です。
その辺りが、アンテナサイトで稼いでみたいけど、何の知識もない人にとっては高い壁になっていました。
しかし、この辺りの「アンテナサイトを構築出来るシステム」がオートコンテンツビルダー神龍ABCには含まれています。
しっかり自動で最新のまとめ情報を取得し、さらに綺麗なデザインで表示させることも出来て、SEO的にも強いテンプレート付き。
この辺りの
「そもそも技術的にシステムを構築出来ない」
という壁を打破している点が、オートコンテンツビルダー神龍ABCの最大の強みと言えます。
そして、アンテナサイト運営における「もうひとつの壁」というのが
「初動の集客」
という問題です。
アンテナサイトは、その特性上、基本的に自分でコンテンツを一切作る必要がありませんので、必然的に「薄いサイト」になります。
今回のオートコンテンツビルダー神龍ABCの機能のおかげで、「アンテナサイトとしての質」は高くなりますが、それはあくまでアンテナサイトの枠組みの中での話です。
通常の「記事を更新していく」ようなサイトと比較した場合の「質」は、コンテンツがほぼ外部へのリンクで構成されているアンテナサイトでは、どうやっても劣ります。
要するに、それら通常のサイト群を押し退けて検索エンジンで上位表示を勝ち取ってアクセスを集めるというのは、アンテナサイト構築した序盤の段階では基本的に不可能に近いものになります。
アンテナサイトと聞くと、なんとなく膨大なアクセスが集まりそうなイメージですが、それはあくまで「アンテナサイトが育ってから」の話なんですね。
当然、最初の段階ではアクセスがないところからのスタートとなります。
故に、序盤では検索エンジンからの集客も期待出来ないんで、その他の方法でアクセスをかき集めていく工夫が必要になってきます。
そのひとつとして、オーソドックスな方法で言えば、まとめサイトなどに自分のアンテナサイトを登録してもらう、という方法が挙げられます。
俗に言う「相互RSS」というもので、簡単に言えばアクセスの交換をしてアクセス数を増やしていく、というのがアンテナサイトの基本的な集客方法になります。
アクセストレードなんて呼ばれたりしてるやつですね。
ただ、自分のアンテナサイトが10アクセスしかないのに、10万アクセスあるまとめサイトが相互RSSしてくれるかと言うと、ほぼあり得ませんね。
10万アクセスあるまとめサイトが、10アクセスしかないアンテナサイトと相互RSSするのはデメリットしかないからです。
自分のまとめサイトの10万アクセスを、弱小アンテナサイトにただ垂れ流すだけでメリットは何ひとつないわけです。
つまり、相互RSSは自分のアンテナサイトと同じくらいのアクセス数のまとめサイトと行うのが基本になります。
そうした相互RSSを複数のサイトと繰り返しながら徐々にアクセス数を伸ばしていき、100アクセスになれば100アクセスのまとめサイトと相互RSSする。
1000アクセスになれば、1000アクセスあるサイトと相互RSSを行っていく。
という感じで、自分のアンテナサイトのレベルを徐々に上げていくわけです。
これがアンテナサイトのオーソドックスなアクセスアップの方法になります。
これを見て分かる通り、集客に関しては、かなり泥臭い作業を要求されます。
他の集客方法としては、twitterやYouTubeなどの「外部媒体」からアクセスを集めていくことが出来ます。
これは当然ですが、多くのフォロワーやチャンネル登録者がいる前提ですので、現段階でフォロワーなどがいなければ、まずフォロワーを集める作業が必要になります。
これらの作業は意外と手間がかかりますし、地道な作業が必要となります。
オートコンテンツビルダー神龍ABCのマニュアルにもこの辺りの集客に関する記載がありますが、間違ってはいないものの
「良くも悪くも普通のマニュアル」
という感じで、何か劇的にその手間を省けるようなノウハウはありませんでした。
言ってしまえば当たり前のことが書いてあるので、
「まあ、そりゃそーだよね」
という感想です。
オートコンテンツビルダー神龍ABCでは収益性が望めない
冒頭でもお伝えしましたが、個人的に「微妙」と思ってしまう最大のポイントが、この「収益性」という部分です。
アンテナサイトのキャッシュポイントとしては、アドセンス等の「クリック型広告」にアフィリエイト系の広告を併用していく形になりますが、この辺りも通常のサイトと比べると、反応は遥かに落ちるはずです。
そもそもアンテナサイト自体にはコンテンツがないんですから、それはハブ空港と同じで、あくまで「アクセスの経由地」に過ぎません。
故に、アンテナサイト自体のサイト滞在時間は短くなりますし、PVも伸びにくくなります。
なんせアンテナサイト自体は言ってしまえば「ただのリンク集」に過ぎませんので、アクセスしてきた人はアンテナサイトに留まる理由がないからです。
サイト内を巡回する意味もさほどないですし、必然的にサイト内に仕込んだ広告なんかも、クリックされる確率は通常の「記事を読んでもらう」サイトよりも間違いなく低くなるということです。
よって、膨大なアクセスを集めた上で、ようやく少額の不労所得が得られるかなというレベルです。
個人的には、かなり甘く見積もっても、精々月に5万円稼げるかどうかという感じです。
どう甘口で採点しても、5万円以上稼げるビジョンは私には見えませんね。
正直、5万もかなり厳しいと思います。
もちろん、アンテナサイトの他で収益化させるアフィリエイトブログ等を作ってしまい、そこにアンテナサイトを使ってアクセスを流すことで収益を伸ばせると言えば、その余地は確かにあります。
実際、そんな感じの特典を提供するアフィリエイターさんも出てくるかもしれません。
ただ、それを行うならそれ専用の教材で、それ一本に全てのリソースを注いだ方が遥かに合理的に稼げると思います。
実際、私なんかもこのブログにアクセスを流すためにアンテナサイトは利用していません。
やっている事はただ単に、このブログに記事を書き続けているだけですが、それでも月収で言えば100万~200万を推移している状況です。
要するに、特にアンテナサイトを利用しなくても、私レベルの収益で良ければ、この位の数字は出せるということです。
なんにせよ、アンテナサイト自体で完結できる戦略の収益性はあまり期待しない方が良いと思います。
セコセコと他のまとめサイト管理人に相互RSS申請する作業も面倒臭いですし、そのリターンで得られるのがアドセンス等のわずかな小銭をチマチマと稼ぐような戦略は、個人的には
「やってられないな」
というのが本音です。
コンテンツを作る必要がない優位性は確かに魅力的ですので、そこにもっと「集客作業に見合う収益性」があれば、このブログでも間違いなく推奨商材にしたと思います。
ですが、アンテナサイトという媒体の特性上、どうしても限界があるので仕方ない部分ではあります。
ちなみに、このオートコンテンツビルダー神龍ですが、バックエンドでさらなる機能を持った超神龍(スーパー神龍)なる商材がオファーされます。
その追加される機能が以下のようなものです。
・ページを読み込むたびに表示されるオーバーレイ広告
・広告を誤クリックさせるための×ボタン小表示機能
・クリックしたら強制的に違ったページを表示させる機能
・訪問者をあなたのサイトに拘束する機能(戻るボタンを押しても無効化
この辺りの機能は要するに
「訪問者の誤クリックを誘発して収益を出す」
というものを狙った機能になりますが、さして収益は変わらないですね。
むしろ収益が下がる可能性の方が高くなると思います。
何故なら「サイト自体の利便性が下がるから」です。
アクセスしてきた訪問者が、広告を誤クリックするということは、イコールして
「広告がサイトの邪魔をしている」
という事実に他なりません。
つまり、超龍神の余計な追加機能によって「サイトの利便性を下げている」ということです。
アンテナサイトに限った話ではありませんが、利便性の低いサイトはまず間違いなく稼げません。
わざわざ使いにくいサイトをブックマークし、リピートして何度も訪問するような物好きはいませんからね。
「なりふり構わず稼ぐ」というコンセプトは個人的には大いに賛同する部分ですが、現実的にサイトの利便性が下がってしまう以上、結果的に稼げなくなるというのも揺るぎない事実です。
いずれにせよ、アンテナサイトという媒体の特性上、超神龍(スーパー神龍)を導入したところで、収益性は言うほど変わらないはずです。
既に何らかの収益を出している媒体に組み合わせるとか、そうした使い方次第では化ける可能性はありますが、それだとやはり、「アンテナサイト単体で稼ぐ」という意味合いからはズレてきます。
ある程度の経験者から見れば「色々な展開が見える」のですが、初心者が「0→1」を目指すという視点だとやはり微妙ですね。
まあ、単に「オートコンテンツビルダー」というネーミングだけで
「全自動」
というイメージを持ちすぎると、集客に関しては「手動で」色々とやる事があるので、思ってたのと違う印象に変わると思います。
私なんかはこうして「レビューのネタ」になるからと割り切れますが、今回のオートコンテンツビルダー龍神ABCは値段も値段ですので、金銭的に余裕のない人であれば、
「レビューのネタにするだけじゃ割りに合わない」
と思ってしまう人が多いのではないかというのが素直な感想ですね。
それなら、オートコンテンツビルダー神龍ABCに3万~4万の投資をして、「アンテナサイトを実践して稼いでいく」という選択肢よりも、「その教材自体を売っていく」という選択肢の方が堅実に稼いでいけます。
そうした選択肢を選ぶのであれば、こちらのサポートコンサルプラン付きの教材がお勧めです。
こちらは年収5億円稼ぐコピーライターと、その弟子の「宇崎恵吾さん」という方の共作で、ネットビジネス全般で必要になる「コピーライティング」というスキルを軸とした、情報商材特化型アフィリエイトを解説している教材になります。
それでいて、値段はオートコンテンツビルダー神龍ABCの1/4以下の「9800円」ポッキリ。
なお、私のブログから購入していただければ、
販売者のお2人である
・5億円コピーライター(年収5億円)
・宇崎恵吾さん(年収3000万円前後?)
に加えて、
・私こと上原太二(アフィリ報酬月収100~200万円)
・レビュー先の各お勧めアフィリエイターさん(月収100万~400万)
という4名のバックアップサポート体制を用いてアフィリエイト作業を行っていただけますので、全くゼロの初心者の人でも「確実に稼げる環境」を手にしていただけると思います。
少なくとも、この4人のバックアップ体制で、「全く稼げない」という結果は、どう考えても逆に難しいと思います。
興味があればレビュー記事を参考にしてみてください。
以上がオートコンテンツビルダー神龍ABCのレビューになります。
参考にされてください。
それでは上原でした。
【追伸】
今回取り上げたオートコンテンツビルダー神龍ABCの「完全上位互換」と呼べる商材がリリースされました。
>>「フェニックス(全自動更新型ポータルサイト構築システム)」のレビュー
こちらはアンテナサイトと似て、「RSSでのコンテンツ自動更新」が可能なポータルサイト構築の教材になります。
今回のレビューで言及したマイナス点である
・独自コンテンツも作成出来る機能が故の検索エンジンからの集客も可能
・コンテンツ配置によるサイトの利便性の追及が可能
・成約型の広告での収益性の向上
これらのポイントをクリアすることが出来る点から、「労力を費やすに値するリターン」は十分にあると感じます。
まさに、今回アンテナサイトで言及した
「これさえクリア出来れば・・・」
という要素をピンポイントに全てクリア出来ているノウハウに仕上がっています。
私上原からも「手厚い特典」を用意しました。
アンテナサイトに可能性を見い出していた初心者の人でしたら、こちらのポータルサイトの教材を私の特典付きで手にして、是非、取り組んでみてください。
>>「フェニックス(全自動更新型ポータルサイト構築システム)」のレビュー
それでは上原でした。
3Mブログサイトアフィリエイト「LUREA plus」ルレアプラスは詐欺ではないけど挫折必死?レビュー 評判 評価
上原です。
今回は、インフォトップのランキングでも上位をキープしている「王道の物販アフィリエイト教材」である
「LUREA(ルレア)」
について、レビュー依頼を数件いただきましたので、このブログでも取り上げておきたいと思います。
■特手商法取引法に基づく表記
販売社名:株式会社アローズームジャパン
運営責任者:松山太樹
所在地:〒530-0032大阪府大阪市北区樋之口町1-20-1801号
電話番号:080-4702-4447 (電話でのお問い合わせ対応は致しておりません)
メールアドレス:mail@azj.jp
販売URL:http://lurea.net/
「これは初心者にはきついな・・・」
という感想でしたので、強いてこのブログでは推奨するレビュー記事等で取り上げてはいませんでした。
ただ、その人気、知名度にふさわしく完成度の高い教材であることは間違いないと思います。
ワードプレスと無料ブログのテンプレートも付属していますし、その教材ボリュームとクオリティにまさに圧倒されたのも事実です。
まあ、そのボリュームというもの「悪い意味で」の話になりますけど・・・。
と言うのも、
「さして重要ではないノウハウまで盛り込んだ結果として、圧倒的なボリュームの教材になってしまっている」
というのが率直な感想です。
そんな関係から、ネットビジネスにこれから取り組んでいく初心者の人が、まず初めに手に取ったら
「アフィリエイトって、こんなに大変なんだ・・・」
と、悪い意味で捉えてしまうと思います。
というか、むしろ実際にLUREA(ルレア)を手に入れた人は、恐らく100人中99人がそう思ったのではないかと言われていますしね。
アフィリエイトがそれ相応に大変なのは当然かもしれませんが、LUREA(ルレア)を見てると、ちょっとそれに拍車がかかって過剰な気がします。
確かに素晴らしいクオリティの教材ですが、正直
「わざわざこんなことまでやる必要あるかな?」
というノウハウやテクニックは多いです。
ニュアンスとしては、高校3年分の教科書を入学時に一括して配られる、という感じです。
しかも、いきなりブログ量産というのがまたキツイ。
とは言え、やはり勉強になる部分も多いので、
「買って損した」
と思う人はあんまりいないんじゃないでしょうかね。
LUREA(ルレア)は基本的に、物販アフィリエイトがキャッシュポイントになりますが、
「売れるサイトの作り方」
という意味でも、情報商材アフィリエイトや、アダルト系ジャンルのブログ運営にも生かす事が出来るノウハウだと思います。
そんな感じで、「質の高いサイト」を作り込むためのテクニックや知識がふんだんに詰め込まれてる教材ですが、その割にキャッシュポイントが物販ですので、時間と労力に対するリターンとしては少ないです。
もちろん、情報商材アフィリエイトのサイトにも応用させることは十分可能ですが、LUREA(ルレア)は正直、購入者を稼がせるつもりの教材という感じではなくて、
「僕たちの集大成を全部詰め込みました!」
という印象が強い教材です。
LUREA(ルレア)の3人の販売者さん達は、こんなクオリティの教材を作るくらいですから、それなりに確かな実力を持っている人達だとは思います。
話を聞いた限り、3人ともイカれたくらいの作業量をこなしているようですし、実際に彼ら自身も妥協なしで手の込んだサイトを作り込んでいます。
彼らが本当に実力があるのは間違いないと思いますが、ネットビジネスのスタートダッシュにこれはちょっとどうかなって感じですね。
物販アフィリエイトで稼ぐために必要な知識はマスター出来ると思いますが、それらを覚える「時間」や「労力」があるのなら、「もっと高単価なジャンル」で、それらのリソースを使った方が遥かに合理的だと私は感じてしまいます。
故に、ルレアを買うなら
「サイトアフィリエイトでのさらなる知識をインストールする」
くらいの感覚で手にする方が精神衛生上いいんじゃないかと思います。
LUREA(ルレア)の基本的なマインドセットである
「アフィリエイトはプロ意識を持たないと稼げない」
という主張は大いに結構なんですが、LUREA(ルレア)のノウハウはプロを通り越してもはや「研究者の域」という感じですからね。
しかし、その割に覚えた分のリターンは少ない。
そんな印象です。
稼ぐために「必要最低限以上」のものまでしっかりと提供している教材なので、知識として無駄になることはないでしょうが、初心者にとってはかえって時間のロスを食らってしまうリスクもあります。
ここまでLUREA(ルレア)のレビューしてきましたが、総括すると、
「LUREAは素晴らしい教材だけど、労力と収入が見合ってない」
といった感じです。
「これをやれば稼げますか?」
と問われれば、当然やれば稼げるノウハウでしょうが、ちょっとやる事が過剰に細かすぎし、作業に要するエネルギーもかなり使いそうなので、セールスレターにもあるようにやはり
「本気で取り組む人限定」
という感じですね。
もはやプロを通り越して、
「サイトアフィリエイトの業者さん」
みたいなアフィリエイターになるんじゃないかと。
少なくとも「これで稼ぐ」目的で初心者の人がルレアを手に取っても、意気消沈して遠回りな道を歩んでいくことになると思っています。
ですので、LUREA(LUREA)は素晴らしい教材ですが、
「実践に移す」
という意味では、人によっては相当価値のない教材になりえる危険性も含んでいる教材ですね。
まあ、買って損するような教材ではないので、既にサイトアフィリエイトや物販アフィリエイトに取り組んでいて、更なる収益アップを目指していくなら買って満足するかな、という感じです。
今からアフィリエイトに取り組む人には、私からはとてもお勧め出来る代物ではありませんね。
気合と根性があれば、やってやれないこともないんでしょうけど、まあ、9割方の人は挫折していくでしょうね(笑)
そんな人には、「より実践できるレベル」までノウハウを体系化してくれている
「RMA(リアルミックスムービーアフィリエイトプロジェクト)」
という教材を私からは推奨しています。
やっていくこと自体はルレアと同じく「物販アフィリエイト」になりますが、経験ゼロの初心者さんにも取り組みやすい内容に作り込まれたノウハウになっています。
こちらの教材もワードプレスのテンプレートも付属してきますし、販売者さんのサポートも受けられるので「物販アフィリエイトはじめの一本」を選ぶんだったら、どう考えてもRMAを推薦しますね。
成果が出るスピードが全然違うと思いますよ。
ちなみに、当ブログから「RMA」を購入して頂ければ、私上原の特典も受け取れます。
故に、そういう意味では「手厚い後押し」が出来ますので、「ルレア」の内容を実践するよりも、稼げる可能性は飛躍的に向上するはずです。
>>RMA(リアルミックスムービーアフィリエイトプロジェクト)のレビュー記事
興味があれば、検討してみてください。
それでは、上原でした。
今回は、インフォトップのランキングでも上位をキープしている「王道の物販アフィリエイト教材」である
「LUREA(ルレア)」
について、レビュー依頼を数件いただきましたので、このブログでも取り上げておきたいと思います。
3Mブログサイトアフィリエイト「LUREA plus」の概要
■特手商法取引法に基づく表記
販売社名:株式会社アローズームジャパン
運営責任者:松山太樹
所在地:〒530-0032大阪府大阪市北区樋之口町1-20-1801号
電話番号:080-4702-4447 (電話でのお問い合わせ対応は致しておりません)
メールアドレス:mail@azj.jp
販売URL:http://lurea.net/
3Mブログサイトアフィリエイト「LUREA plus」ルレアプラスのレビュー 評判 評価
私自身は以前から教材自体には目を通してはいたのですが、「これは初心者にはきついな・・・」
という感想でしたので、強いてこのブログでは推奨するレビュー記事等で取り上げてはいませんでした。
ただ、その人気、知名度にふさわしく完成度の高い教材であることは間違いないと思います。
ワードプレスと無料ブログのテンプレートも付属していますし、その教材ボリュームとクオリティにまさに圧倒されたのも事実です。
まあ、そのボリュームというもの「悪い意味で」の話になりますけど・・・。
と言うのも、
「さして重要ではないノウハウまで盛り込んだ結果として、圧倒的なボリュームの教材になってしまっている」
というのが率直な感想です。
そんな関係から、ネットビジネスにこれから取り組んでいく初心者の人が、まず初めに手に取ったら
「アフィリエイトって、こんなに大変なんだ・・・」
と、悪い意味で捉えてしまうと思います。
というか、むしろ実際にLUREA(ルレア)を手に入れた人は、恐らく100人中99人がそう思ったのではないかと言われていますしね。
アフィリエイトがそれ相応に大変なのは当然かもしれませんが、LUREA(ルレア)を見てると、ちょっとそれに拍車がかかって過剰な気がします。
確かに素晴らしいクオリティの教材ですが、正直
「わざわざこんなことまでやる必要あるかな?」
というノウハウやテクニックは多いです。
ニュアンスとしては、高校3年分の教科書を入学時に一括して配られる、という感じです。
しかも、いきなりブログ量産というのがまたキツイ。
とは言え、やはり勉強になる部分も多いので、
「買って損した」
と思う人はあんまりいないんじゃないでしょうかね。
LUREA(ルレア)は基本的に、物販アフィリエイトがキャッシュポイントになりますが、
「売れるサイトの作り方」
という意味でも、情報商材アフィリエイトや、アダルト系ジャンルのブログ運営にも生かす事が出来るノウハウだと思います。
そんな感じで、「質の高いサイト」を作り込むためのテクニックや知識がふんだんに詰め込まれてる教材ですが、その割にキャッシュポイントが物販ですので、時間と労力に対するリターンとしては少ないです。
もちろん、情報商材アフィリエイトのサイトにも応用させることは十分可能ですが、LUREA(ルレア)は正直、購入者を稼がせるつもりの教材という感じではなくて、
「僕たちの集大成を全部詰め込みました!」
という印象が強い教材です。
LUREA(ルレア)の3人の販売者さん達は、こんなクオリティの教材を作るくらいですから、それなりに確かな実力を持っている人達だとは思います。
話を聞いた限り、3人ともイカれたくらいの作業量をこなしているようですし、実際に彼ら自身も妥協なしで手の込んだサイトを作り込んでいます。
彼らが本当に実力があるのは間違いないと思いますが、ネットビジネスのスタートダッシュにこれはちょっとどうかなって感じですね。
物販アフィリエイトで稼ぐために必要な知識はマスター出来ると思いますが、それらを覚える「時間」や「労力」があるのなら、「もっと高単価なジャンル」で、それらのリソースを使った方が遥かに合理的だと私は感じてしまいます。
故に、ルレアを買うなら
「サイトアフィリエイトでのさらなる知識をインストールする」
くらいの感覚で手にする方が精神衛生上いいんじゃないかと思います。
LUREA(ルレア)の基本的なマインドセットである
「アフィリエイトはプロ意識を持たないと稼げない」
という主張は大いに結構なんですが、LUREA(ルレア)のノウハウはプロを通り越してもはや「研究者の域」という感じですからね。
しかし、その割に覚えた分のリターンは少ない。
そんな印象です。
稼ぐために「必要最低限以上」のものまでしっかりと提供している教材なので、知識として無駄になることはないでしょうが、初心者にとってはかえって時間のロスを食らってしまうリスクもあります。
結局LUREA(ルレア)は買いなのか?
ここまでLUREA(ルレア)のレビューしてきましたが、総括すると、
「LUREAは素晴らしい教材だけど、労力と収入が見合ってない」
といった感じです。
「これをやれば稼げますか?」
と問われれば、当然やれば稼げるノウハウでしょうが、ちょっとやる事が過剰に細かすぎし、作業に要するエネルギーもかなり使いそうなので、セールスレターにもあるようにやはり
「本気で取り組む人限定」
という感じですね。
もはやプロを通り越して、
「サイトアフィリエイトの業者さん」
みたいなアフィリエイターになるんじゃないかと。
少なくとも「これで稼ぐ」目的で初心者の人がルレアを手に取っても、意気消沈して遠回りな道を歩んでいくことになると思っています。
ですので、LUREA(LUREA)は素晴らしい教材ですが、
「実践に移す」
という意味では、人によっては相当価値のない教材になりえる危険性も含んでいる教材ですね。
まあ、買って損するような教材ではないので、既にサイトアフィリエイトや物販アフィリエイトに取り組んでいて、更なる収益アップを目指していくなら買って満足するかな、という感じです。
今からアフィリエイトに取り組む人には、私からはとてもお勧め出来る代物ではありませんね。
気合と根性があれば、やってやれないこともないんでしょうけど、まあ、9割方の人は挫折していくでしょうね(笑)
そんな人には、「より実践できるレベル」までノウハウを体系化してくれている
「RMA(リアルミックスムービーアフィリエイトプロジェクト)」
という教材を私からは推奨しています。
やっていくこと自体はルレアと同じく「物販アフィリエイト」になりますが、経験ゼロの初心者さんにも取り組みやすい内容に作り込まれたノウハウになっています。
こちらの教材もワードプレスのテンプレートも付属してきますし、販売者さんのサポートも受けられるので「物販アフィリエイトはじめの一本」を選ぶんだったら、どう考えてもRMAを推薦しますね。
成果が出るスピードが全然違うと思いますよ。
ちなみに、当ブログから「RMA」を購入して頂ければ、私上原の特典も受け取れます。
故に、そういう意味では「手厚い後押し」が出来ますので、「ルレア」の内容を実践するよりも、稼げる可能性は飛躍的に向上するはずです。
>>RMA(リアルミックスムービーアフィリエイトプロジェクト)のレビュー記事
興味があれば、検討してみてください。
それでは、上原でした。
- ホーム
- »
- 微妙商材